ふくとみ里山プロジェクト第3弾

更新日:

里山を散策しながらリースの材料を集めているうちに・・・
みんなで里山を散策しながら、リースの材料を集めていきました。
木に絡まっているツルは、切って取り除いてあげないと木がダメになってしまうそうです。
実際にツルが絡まって変形してしまった木を見て、
「サザエのつぼ焼きに見える!」
と言いながら持ち運んでいました。
山を歩いているうちに、ツルにぶら下がってターザンをしてみたり、
川に足を入れてみたり、変わった形の木を探してみたり
大人も子供も山の中を思い切り楽しみました。
あっという間にお昼の時間になり、リースづくりは午後からとなりました。
散策してツルや木の実、葉などをとっていったことで、山もきれいになりました。

お昼は羽釜でごはんと豚汁!
前回のお味噌汁づくりのときに参加してくれていた子どもたちが、
率先して野菜を切ってくれました。
地主さんのコーキさんがつくったお米を羽釜で炊いて、
子どもたちが切ってくれた採れたての大根・さつまいもとシイタケ、
福富でつくった豆腐を入れて美味しい豚汁が完成!
みんなで美味しくいただきました。

素敵なリースが出来上がりました!
「自然のものを使って、エコリースを作ろう」というテーマだったので、
麻のひもを使ってくくりつけ、羊毛の綿や毛糸を使って飾りつけをしました。
何より、里山でみんなが集めた木の実や葉っぱがとてもきれいで、
何も飾る必要のない、とてもすてきなリースが出来上がりました。
里山を綺麗にしながら、山の恵みを使って遊びました。
そして、前回作ったダヴィンチの橋も大人気!
子どもたちが登ったりぶら下がったりして楽しみました。
いつの間にか釣りをする親子も。
いつまでも遊びたくなる里山です。
何回も来てくれている子どもが、
どんどんおしゃべりしてくれるようになり、
わたしたちスタッフとも打ち解けてくれていたり、
お母さん同士が繋がってお話していたり、
何よりも嬉しい光景でした。
インフォメーション
- 備考
- 12月10日はキャンプファイヤーをします。晴れていれば、 夜空が最高に綺麗だそうです!
みらこや