森に触れ、きのこ栽培を体験して、自分でも育てて みよう!

1.プログラム内容
きのこって、どんなふうに育つと思いますか?実は、きのこは植物ではなく『菌』という不思議な存在です。そんな自然の仕組みに触れることで、きのこをもっと好きになれる体験をご用意しました。このプログラムでは、きのこの菌床となる榾木(ほだぎ)をつくるために、山に入り木を切ったり、参加者同士で交流したりします。木を通じて、森の役割やきのこの生態など、さまざまなことを学べます。
大人も子どもも一緒に楽しめる、自然とつながる体験です。ぜひご参加ください!



2.参加条件
・中学生以上(小学生以下は保護者同伴)
・山での作業に興味がある方
・自然の中で体を動かしたい方
・車で現地まで来られる方
3.プログラム等当日の流れ
・時期によって作業内容が異なります。
・春夏日程:きのこ栽培の場所を整備など
9:30~ 集合作業説明
10:00~ 作業開始(山で木材伐採、山道整備)
12:00~解散
・秋冬日程:菌床を準備など
9:30~ 集合作業説明
10:00~ 作業開始(袋詰め、種菌の植え付け)
12:00~ 解散
※ひとつの日程での参加もOKです
4.プログラム募集の背景
昔は、人々が里山に入り、日常的に手入れをしていました。しかし、社会の変化とともに、その機会は少なくなっています。
私たちは、山に入り木を活用することで、里山を美しく保つことができると考えています。
一本の木からできることは、実にたくさんあります。木々の特徴や森の営みに触れながら、森林の保全や里山の健全な維持につながる大切な取り組みです。
自然の中で過ごすひとときが、あなた自身と地域の未来を少しずつ育てていきます。
5.応募方法・プログラム主催者
木の子倶楽部
佐々木智之:oreoreoreo813@gmail.com
参加希望の方は、上記アドレスへご連絡ください。
6.開催日時・場所
・隔月第2土曜日に開催
・開催場所は安芸高田市市内の森林
※詳細は申し込み後に随時ご連絡いたします。
※日程は天候によって変更となる場合があります。
7.お返し
参加者は活動時間ごとにポイントがつきます。
そのポイントを利用して、
・榾木(菌埋込み済み)、
・まいたけ醤油
・薪
などと交換することができます。
8.募集人数
8~10人程度
※ご家族での参加も可能です。