【無料/送迎バス付】関係人口を生む地域づくりを考えるフィールドワークin 北広島町

未来の地域づくりを、現場から考える1日。
今回のチーム500交流会では、「関係人口づくり」をテーマに、北広島町・大朝エリアでの現地体験と実践事例を通して、地域と人との新しい関係のあり方を探ります。
午前の部では、地域資源の魅力や関わる人々の想いを肌で感じ、参加者同士の対話から“自分の地域でできる一歩”を考えるフィールドワークを実施します。午後の部では、北広島町のキーマンとの関係づくりならびに、地域づくりのヒントをお持ち帰りいただく、ワークショップを実施します。
参加費は無料、移動手段は自由です。参加は、午前の部+午後の部または、午後の部のみでも可能です。一緒に地域活動を学んでいきませんか?
■午前の部:フィールドワーク
北広島町・大朝エリアでは、かつてスキー観光でにぎわった地域が、レジャーの多様化や人口減少により、宿泊施設の減少とともに観光客の足が遠のいていました。そんな中で立ち上がったのが、地域の原風景や人々の暮らしを活かした“エコ旅”という新しい挑戦です。
“エコ旅”とは、ふるさとに残る「古き良き日本の原風景」や「本来の人の営み」に触れる旅を通して、現代人が忘れかけている“生きることの価値”を見つめ直し、次世代へつなげていこうとする試みです。便利さの中で見失われがちな、人と人との関わりや自然との共生を、旅を通して再発見するプロジェクトです。
午前のフィールドワークでは、この理念を体現する3つの民泊施設を訪問し、オーナーに施設を案内していただきます。
・ 太田屋 / オーナー:大内良三さん
・ 田中屋 / オーナー:堀田高広さん
・ Blue Art Guesthouse / オーナー:井上 隆志さん
■午後の部: ワークショップ
会場: 北広島町大朝支所
午後の部では、午前のフィールドワークで訪問した3つの民泊施設のオーナーをゲストに迎え、地域活動のキーパーソンたちとの意見交換を行います。それぞれの宿は、過疎化や高齢化が進む大朝の中で、地域資源を活かしながら新たな人の流れを生み出してきた実践の場です。
当日は、現場で培われた経験や工夫を共有いただきながら、「関係が続くための工夫」について、参加者とともに語り合います。現場のリアルな声と参加者の視点が交わることで、新たな気づきやアクションのヒントが生まれる時間です。
スケジュール
基本的に、現地集合・現地解散になりますが、広島駅から現地まで貸切バスを1台お出しします。 バスは定員数に限りがございます。先着順で応募を締切させていただきますのでご了承ください。
8:30 広島駅集合(バス移動希望の方)
集合場所までのバス移動を希望される方は、8:30までに広島駅へお集まりください。
10:00 大朝支所集合(現地集合の方)
集合 北広島町大朝支所
〒731-2104 広島県山県郡北広島町大朝2493
10:15 フィールドワーク
3つの民泊施設を訪問し、オーナーに施設を案内していただきます。
12:30 昼休憩
昼食は各自準備をして、お越しください。
13:30 ワークショップ@北広島町大朝支所
午前のフィールド体験を踏まえ、実践者と参加者が一緒に地域づくりのアイデアを考えます。
15:00 終了/現地解散
16:30頃 広島駅 バス到着(予定)
バス移動希望者は16:30頃、広島駅に到着します。
※ スケジュールは変更となる場合がございます。
開催情報
〇 開催日時
2025年11月9日(日)10:00~15:00
〇 会場・集合場所
北広島町大朝支所(広島県山県郡北広島町大朝2493)
※広島駅からマイクロバスを手配予定(希望者のみ)
〇 移動について
基本、現地集合・現地解散になりますが、広島駅から現地まで貸切バスを1台(先着20名限定)お出しします。バスの乗車を希望される方は、申し込み時に記載してください。
〇 参加費
無料(昼食代のみ実費負担)
〇 定員
20名程度
〇 申込締め切り
11月6日(木)まで
申込者多数の場合、予定より早めに締め切る場合がございます。
◆ 本企画に関するお問い合わせ:令和7年度 受託事業者 株式会社BPL
受託事業者:株式会社BPL
電話:070-8524-8662(担当:岡谷)
メール:info@bplab.biz
(注)お電話がつながらない場合もございますので、その際は、こちらから折り返しご連絡させていただきます。
◆本事業全般に関わるお問い合わせ
電話相談 : 082-513-2634 (広島県庁 地域力創造課内)
受付時間 / 平日 9:00~16:30
メール相談 : chiikisupport@pref.hiroshima.jp