逆手塾
逆手塾
◆「逆手塾」は、2001年1月、前身の「過疎を逆手にとる会」″通称「過疎逆」(カソサカ)″の名称を変更して新しく生まれた。逆境をバネにして「輝く地域づくり」・「コミュニティー、ビジネス」そして、「里人(さともり)なろう」などに、挑戦をしている「まちづくりの研究グループ」の組織である。
◆前身の「過疎を逆手にとる会」は、1982年に発会した。
過疎逆(逆手塾も同じ)の最大のイベントは、毎年6月の第2土、日曜日に行ってきた、まちづくりシンポジウム「逆手塾」である。次のようなテーマで行った。
「過疎の時代を拓く」・「女たちが主役のまちづくり」・「行政主導でなぜ悪い」・「ただ生きているなら文化はいらない」・「まちづくり感動商法」・「ひとが輝き まちが輝く」・「ここが地球のど真中」・「遊び半分のまちづくり」・「もうかっとるきゃあ村づくり」・「いのち再生」・「逆境をバネに輝く法」・「観光から歓交」・「志民になろう」・「里山拡命」・「えがおします(おもてなしする)」 そして、「えがおします(おもてなしする)」などである。
◆また、逆手塾として重要視して大切にしているのは、小さな集いで、逆手塾に対して「ミニ逆手塾」と銘打っている。そのミニ逆手塾も、会員の要請により、全国各地で「ミニ逆手塾・in○○」として、百回以上行ってきた。例えば「名所・名物は名人が創る」・「雑草を食う会」・「ツチノコの賞金を一億円にする会」そして「ベンチャービジネスの未カ(魅力)を掘る」等のタイトルで話題を呼んだ。
◆発会のときに「過疎を逆手にとる法」10条を掲げ、これを理念とし、哲学ともした。そして、この「過疎を逆手にとる法」は、全国で過疎に悩んでいた人に元気づける役割を担った。外国でも、参考にされていると噂に開いたほどである。とりわけ、次の三つは、特に元気を出させた言葉であり、注目を浴びた。
●「過疎」は「魅力ある可能性」と信じること。
●「ない」ということは「なんでもやれる」という可能性があること。
● 目標は「東京にはできないこと」をやること。
◆逆手塾の30年の営みの中でつかんだ大切な視点が次の4つです。
1.ナンバーワンよりオンリーワンのまちづくり
2.逆境をバネにしたまちづくり
3.遊び半分のまちづくり
4.熱意全面のまちづくり
◆逆手塾の31年目は、「里山資本主義」~里山幸福論のなかから「里人(さともり)になろう」の運動が芽生えてきている。
インフォメーション
逆手塾